≪3月≫ 弥生 三月、 花見月
雛祭(ひなまつり)
陰暦3月はじめの巳の日を上巳(じょうし、またはじょうみ)と言う。古代中国ではこの日、不浄を除き、災厄を祓(はら)うために、水辺で禊(みそぎ)をする習わしがあった。その習わしと、わが国固有の人形(ひとがた)で体をなで、その撫物(なでもの)を川に流してけがれを祓うという信仰が習合して現在の雛祭の原型ができたと言われている。はじめは素朴な形代(かたしろ)であった雛が、工芸的にも見事な雛になってくるのは室町時代に入ってからである。江戸時代には3月3日を重三(ちょうさん)の節供と言って五節供の一に定められ、幕府の重要な行事でもあった。こうして上巳あるいは重三の節供は、雛祭という形で一般に普及、定着していった。
雛祭は全国的な行事であるが、特に初の女児が生まれた家では重く祝う風がある。練馬区域では、女児が生れると翌年の2月始めに、母親の里方や親戚、仲人から雛人形が贈られる。里の親元からは内裏(だいり)雛と決まっていたが他の人からは三人官女や、右大臣、左大臣などが思い思いに贈られた。歌舞伎や日本舞踊の飾人形のこともある。
人形は2月の始めから雛壇に飾り、3月に入ると白酒、あられ、菱餅などを供える。むかしは内裏雛の飾り方にはっきりした決めはなかったが、多くは今と反対に男雛を向かって右にしていた。それが昭和御大典のあと、両陛下の御座にならって今のようになったという。五人囃子が能の囃方と同じ順序に並ぶのは昔も今も変わらない。
3月3日を過ぎると、雛はなるべく早く片付けることになっている。いつまでも片付けないでおくと、嫁に行くのがそれだけ遅れるという。
もっとも、昔の雛祭は月遅れの4月3日であった。ちょうどそのころは桃の節供にふさわしく、桃の花が満開であった。古い痛んだ雛は石神井川や白子川に流した。また神社のご神木の下に置いたり、庚申様や地蔵様の祠に納めることもあった。
春の花暦
桜が春の盛りなら、梅は春を告げる花である。古い造りの四阿(あずまや)と、最新型の太陽電池時計が対照的な田柄梅林公園(田柄5-5)では、白梅や紅梅など66本、特に白加賀という品種の白梅が多く植えられており、例年2月下旬に見ごろを迎え、梅見が楽しめる。また、ウメよりも早い時期にロウバイも、数は少ないが甘い香りを漂わせる。
区の木コブシは、3月中旬ごろから葉に先立って大形の白い六弁の花を開く。石神井公園内の三宝寺池畔、旧豊田園、ほかに武蔵関公園、こぶし公園(富士見台3-53)などのものが素晴らしい。実(み)は子どもの拳(こぶし)に似ている。
お彼岸のこえを聞くと清水山憩いの森(現 清水山の森)に、23区内ではめずらしいカタクリの花が咲き始める。その小さなうす紫の花は、一名春の楊貴妃とも言われている。気品が高く可憐な姿は一度見ると忘れられない。桜前線と共に開花し、共に散ってしまう。
桜は高稲荷公園を中心とする石神井川沿い、石神井公園、武蔵関公園などがよく知られている。大泉学園通りや、高野台三丁目の桜並木も見事である。牧野記念庭園のセンダイヤザクラは、牧野博士が高知県佐川町の仙台屋の前で発見し、命名したものである。この種の成木は、わが国では数少なく、親木は既に枯死し、この木が日本一の大木となった。
区の花ツツジは、新たに開園した東大泉つつじ公園(東大泉7-6)で4月中旬から咲き始める。ここでは21種類2千株、色とりどりのツツジが5月半ばまで咲きつづける。
江古田の地名の起こりになったというエゴノキや三宝寺池の天然記念物のコウホネやミツガシワなどが咲き揃うのは初夏になってからである。
3月のこよみ
3日 雛祭。上巳
6日 啓蟄(けいちつ、冬ごもりの地下の虫が戸を開く)
18日 彼岸の入り
21日 春分の日。彼岸の中日
24日 彼岸明け
このコラムは、郷土史研究家の桑島新一さんに執筆いただいた「ねりまの歳事記」(昭和57年7月~昭和58年7月区報連載記事)を再構成したものです。
こよみについても、当時のものを掲載しています。
写真上:田柄梅林公園(平成5年)
写真中:カタクリ(清水山の森 平成21年)
写真下:コブシ(平成つつじ公園 平成31年)
※平成つつじ公園は、平成6年開園。およそ600品種10,000株のツツジの仲間が植えられており、久留米ツツジを中心に野生種やサツキツツジ、アザレアやシャクナゲと幅広くツツジの仲間が集められ、例年3月末から次々と開花が始まり、5月中旬まで楽しめる。