旧地名12<橋戸村 はしどむら>

ねりまの地名今むかし

現在の大泉町

※上の町名をクリックすると、そのエピソードが読めます

旧地名12<橋戸村 はしどむら>

 ハシトの語源は、橋の架かる処(と)とか、端(はし)の瀬戸とかが考えられる。橋戸の地名が初めて文献に見えるのは、慶長元年(1596)、服部半蔵宛て古文書である。以来、橋戸村は、隣の白子村(埼玉県和光市)とともに伊賀組の領地となった。『新編武蔵風土記稿』橋戸村の項に、なぜか小名(こな)の記載がない。
 橋戸村は、明治24年まで、埼玉県新座郡に属していた。明治初年の『新座郡各村字届書』には広沢原(ひろさわはら)、越後山、中里、中ノ前、八ケ谷戸(やつがやと)、影山、打越、外山(とやま)と記す。『武蔵国郡村誌』は、それに加えて北原、中耕(なかごう)、中丸、宮久保、愛宕下、谷(や)、前田の記載がある。
 広沢原は中世の郷名で、『小田原衆所領役帳(おだわらしゅうしょりょうやくちょう)』にも載る。この辺(※)から和光市、朝霞市へかけての広野をいった。
 越後山は大泉町1、3丁目の丘陵部、隣の新倉(にいくら)村にも同じ地名がある。はじめ、越後の人が来て開拓した所という。現在も越後山橋の名がある。
 中里は、むかし橋戸村が白子村と一村のころ、村の中央に位置していたからである。八坂神社の富士塚を中里富士という。
 中ノ前、中耕、中丸は中里の南につづく白子川左岸の耕地、前田は教学院(きょうがくいん)前の田をいう。
 八ケ谷戸は現在の大泉町2丁目、白子川右岸で、谷が多いところからそう呼ばれた。
 影山は小榑(こぐれ)村との境にあって、東に張り出した台地の影にあたっている。
 打越は、ある家が影山から越して来たので、はじめ「家越」とも「内越」とも書いたという。
 外山は、村の南、上土支田村との境にあり、本村から隔たった岡のこと、戸山とも書く。トヤマは、鳥見山(とみやま)を2字化した地名との説もある。いま、外山橋がある。
 このほど旧橋戸村の歴史家、荘国太氏の遺稿『北大泉町略史』(昭和11年執筆)が発見された。小字名の由来が詳しく記されており、参考にさせていただいた。

※この辺 ・・・現在の大泉第一小学校北部地域

ねりま区報 昭和61年3月1日号 掲載

このコラムは、郷土史研究家の桑島新一さんに執筆いただいた「練馬の地名今むかし」(昭和59年6月~昭和60年8月区報連載記事)と「練馬の地名今むかし(旧地名の部)」(昭和60年11月~昭和61年4月区報連載記事)を再構成したものです。