旧地名1<下練馬村 しもねりまむら>

ねりまの地名今むかし

現在の北町平和台氷川台早宮羽沢栄町練馬桜台

※上の町名をクリックすると、その町名のエピソードが読めます

旧地名1<下練馬村 しもねりまむら>

 江戸時代以前の記録には「ねりまの郷(ごう)」(出典『米良(めら)文書』)とか、「江戸 練間」(出典『小田原衆所領役帳(おだわらしゅうしょりょうやくちょう)』)とあって、上(かみ)練馬・下(しも)練馬の別はなかった。上下両村に分かれたのは、江戸時代になってからである。下練馬村には、ほかの村にあるような寛文・延宝ころの検地帳が現存しないので、当時の小字(こあざ)などははっきりしない。
 文政年間(1818~1830)、幕府が編さんした『新編武蔵風土記稿』にはつぎの小名(こな =小字)が記載されている。今神(いまがみ)、湿化味(しっけみ)、三軒在家(さんげんざいけ)、早淵、田柄、宮ケ谷戸(みやがいと)、宿(しゅく)、本村(ほんむら)の八つである。
 「今神」は新しい神という意味で、諏訪神社(氷川台2-3)の創建とかかわりがありそうである。
 「湿化味」は、「シゲミ」と仮名がふってある。石神井川沿いの低湿地を指す珍しい地名で、今も橋名にその名をとどめている。
 「三軒在家」は、戦国時代の終わり、いずれからか3人の郷士が移り住んだ所と伝えられている。三軒は、市川・中村・島野の3氏であったという。のち、南北二つに分かれた。
 「早淵」と「宮ケ谷戸」の1字ずつをとって、現町名の早宮にした。
 練馬駅の北に「栗山」という地名がある。江戸の紀行文『嘉陵紀行(かりょうきこう)』に、この辺りを「路傍栗なら多し、しばし落栗を拾ふ、興あり」と記している。栗の木の多い所であったようだ。
 明治初年、地租改正後の記録では、下練馬村の小字は64ある。今も橋の名に残る下宿(しもじゅく)、渡戸(わたど)、糀谷(こうじや)、正久保、羽根木(はねき)などは、当時一般に呼ばれていた地名である。
 昭和4年、下練馬村は関東大震災後の人口急増によって、町制がしかれ、練馬町となった。同7年、北豊島郡に属していた町は、市郡合併で新しくできた板橋区に編入され、北町、仲町、南町の3つの町になった。同22年、練馬区が独立、その後の住居表示で仲町と南町の地名は消えた。しかし、その名は、今も小学校の校名として、地域の人々の心の中に生きている。

ねりま区報 昭和60年11月1日号 
 
 このコラムは、郷土史研究家の桑島新一さんに執筆いただいた「練馬の地名今むかし」(昭和59年6月~昭和60年8月区報連載記事)と「練馬の地名今むかし(旧地名の部)」(昭和60年11月~昭和61年4月区報連載記事)を再構成したものです。